次泰作

次泰作/平成十九丁亥年十一月吉日

時 代 現代:平成19年11月
形 状 短刀:平造、三ツ棟
長 さ 25.7cm / 八寸四分八厘
反 り
元 幅 2.9cm / 九分六厘
元 重 0.6cm / 一分九厘
目釘孔 一ツ
附 属 白鞘 / 金着一重ハバキ
価 格 案内終了

短刀 : 次泰作

造込 平造、三ツ棟、定寸に 内反り付く
  地 板目 地景、地沸付く
  刃 湾れを主体に、互の目、丁子刃をまじえ、沸強く、棟に沿って飛び
    焼きかかり、金筋入る
帽子 乱れこんで 火炎風

松田次泰刀匠は、昭和49年(1974)に 故 高橋次平刀匠に師事、昭和54年に作刀承認を得て、これまでに 意義ある作品を 多数残されています。 中でも平成8年(1996)の新作刀展において、日本美術刀剣保存協会会長賞 を受賞した太刀は、それまでの現代刀の概念を覆す作品として、内外に高く評価されました。 近年は 独自の作刀理論のもと 鍛錬・焼き入れに熟練度を増し、より一層深みのある作品を 作り出しています。

本短刀は平成19年(2007)に製作、沸の多彩な働きを捉えた作品となっています。 姿は八寸余の長さに 内反りを持たせ、総体に各寸法の比がよく調い、この姿を見ても 次泰刀匠の熟練ぶりを知ることが出来ます。
またよく鍛錬された地は 地沸がよくのり、一部は沸がこごって 飛び焼きを形作り、刃文と相まって いっそうの覇気を醸し出しています。 その刃文は 沸の自由奔放な働きに任せ、きらめき、荒ぶり、大胆かと思えば 地に消え入りそうな繊細さ、そんな多彩な働きを 幾重にも重ねた表情は、飽くことを知りません。

現在の現代刀の流れを作り、また常にその最前線に位置する松田次泰刀匠。 この短刀からも そのこころざしを、充分に知ることが出来ます。 次泰刀の一端を 垣間見ることの出来る優品です。

                            干将庵 / 2012年3月30日




刀身
鋒
茎
中程
指表帽子
指表中程
指表腰元
表銘

刀匠 松田次泰 略歴

昭和23年 生誕 北海道出身
昭和49年 故 高橋次平師に入門
昭和54年 作刀承認認可
平成8年 日本美術刀剣保存協会会長賞 受賞
平成11年 ロンドン個展開催
平成16年 熱田神宮 御神前奉納鍛錬
平成18年 文化庁長官賞 受賞
千葉県千葉市に鍛錬所移設
平成21年 無鑑査認定

刀匠 松田次泰


指裏物打
指裏中程
指裏腰元
Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合 Kanshoan Facebook


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com